オステオパシーとは
オステオパシーという言葉を初めて耳にされた方が多いと思いますが、オステオパシーは1874年にアメリカ人医師アンドリュー・テイラー・スティル博士によって発表された自然医学で、現在では全米50州でオステオパシーが医療として認可されています。
アメリカではオステオパシー・ドクターはD.O.(Doctor of Osteopathic Medicine)と呼ばれ、いわゆる医師(M.D.)と同等の地位を得て、投薬や手術などの医療業務を行っています。
西洋医学との違い
西洋医学では痛みがあると、痛みのある場所が悪いと考えて鎮痛薬やシップが処方されます。
オステオパシーでは痛みのある所が悪いのではなく、『自然治癒力』を低下させてしまう部位にこそ問題があると考えています。
そのため、全身の検査を行なって痛みの原因を探しだし、手技を使って施術する点が西洋医学と異なる点です。
どのような施術方法なのか
オステオパシーでは関節の動き・筋肉・内臓・筋膜・リンパ・頭蓋といった部分を検査していき、身体全体から問題点を探していきます。
例えば、肩が動かないからといってすぐに筋肉を緩めるのではなく、肘・手首・胸椎など関係のある部位を検査して、肩の動きにどの様な影響をだしているのか原因を探して施術を行なっていきます。
そのため、腰痛の改善の仕方・肩こりの改善の仕方といったようにマニュアル化されたものではなく、患者さまお一人お一人の痛みの原因を探していく施術方法です。
また、アメリカで医療として発達してきた手技ですので、安全性が高く安心して受けていただけます。
具体的な施術内容は症例に詳しい内容を記載しておりますのでご参考にしてください。
施術に使うテクニック
関節の動きが固い
- ダイレクト・テクニック
無理に痛い動きを繰り返すのではなく、関節が動く時に必要な関節面の滑りを改善させることで、不快感なく関節の動きを改善します。 - インダイレクト・テクニック
関節を最も自然な位置にもっていくと、周囲の緊張が緩和する性質を利用して関節の動きを改善します。
筋肉に触ると鋭い痛みがある
- カウンターストレイン
筋肉はもっとも緩む姿勢を見つけて90秒維持すると緩む性質があります。これを利用して痛みを改善します。
筋肉が緊張している
- マッスル・エネルギー・トリートメント
筋肉は同じ長さで数秒間使うと、その後に緩む性質があります。これを利用して筋肉の緊張を改善します。
筋膜に固さがある
- 筋膜リリース
筋膜の走行に合わせて、弱いストレッチを加えて固さを改善します。 - 筋膜マニュピレーション(オステオパシーではありません)
筋膜の固さがある部位に対して、ゆっくりと2〜3分程繊維を横切るように力を加えて、筋膜の固さを改善します。
頭蓋の動きに固さがある
- クラニアル・オステオパシー
頭蓋と骨盤の動きは密接に関係していることと、自律神経を安定させる際にも役立つため、頭の骨のつなぎ目の固さを改善して頭蓋の動きを整えます。
内蔵から症状がでている
- 内蔵マニュピレーション
内蔵自体悪いというのではなく、内蔵周囲の筋膜の固さを改善して、内蔵からの関連痛を改善します。